- ならう
- I
ならう【倣う・慣らう】(1)あることを手本として同様に行う。 まねる。
「前例に~・う」「イギリスに~・った制度」
(2)何度も繰り返して, それが習慣になっている。 なれている。「をのこも(船旅ヲ)~・はむはいとも心細し/土左」「さる御用意は~・はせ給へれば/大鏡(道隆)」
(3)慣れ親しむ。「使はるる人々も年頃~・ひて/竹取」
︱慣用︱ 顰(ヒソ)みに~/右へ倣えIIならう【習う】〔「ならう(慣・倣)」と同源〕(1)知識や技術を他人から教わる。「ピアノを~・う」「車の運転を~・う」
(2)繰り返し練習・学習する。「テープで歌を~・う」
‖可能‖ ならえる習うより慣れよ物事は, 人から習うよりも実際に経験して慣れたほうがよく覚えられる。習わぬ経(キヨウ)は読めぬ学んだことのない物事は, やろうとしてもできるものではない。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.